ブログ

BLOG

いろいろな造作材

2025年3月6日

先日の雪の日はいかがおすごしでしたか?

梅の花と雪とのコラボレーション、珍しい風景でしたね。

コーディネーターの野中です。

本日は、造作材について、コメントします。

弊社の施工は建築家の先生とのお打ち合わせのもと、収納家具、デスクやベンチなどを造り付けで製作することが良くあります。

こちらを、”造作”とよんでおります。

造作材には、集成材、合板など、ご予算にあわせて様々な種類をご提案しております。

一般的なものを、ご紹介します。

・<白ポリ>水回り付近や収納内部に使われている素材は白ポリです。

白いポリエステル化粧板を芯材(ファルカタ材)に貼り付けている合板です。

(水がかかる部分には、メラミン合板をおすすめしております。)

・<集成材>カウンターの天板、デスク、階段の踏面に(時々棚板として)使用されているのが集成材です。

集成材は、小さくカットした木片を接着剤で貼り合わせて1枚板にしたものです。

樹種によっては、構造材としても使用されます。

・<シナランバー>シナの薄い板を芯材に貼り合わせた合板で、クレアホームではどの現場でもよく見かける材料です。

・<シナベニヤ>シナランバーに見た目が近く、薄い板を積層して貼ってあるので、ランバーよりも強度は強い素材です。

・<ラワンランバー>昔はそれほど高くなかったようですが、最近は値段が上がってしまった素材です。

昔からよく使われている建築材料となります。カッコイイ空間の演出の助っ人となるようです。

 

 

クレアホームでは、建築家の先生からのオススメや、職人さん達、監督からのアドバイスを元に素材をご案内しております。

では、皆様次回をお楽しみに!

面談予約 資料請求