ブログ

BLOG

【塔屋のある家】バルコニーデッキ工事

2023年10月14日

みなさまこんにちは。工務の根岸です。

やっと涼しくなって、秋晴れの空が気持ちよく感じるようになりましたね。

今日あたり運動会を行っている小学校も多いのではないでしょうか。

 

お天気が続くありがたい気候の中、【塔屋のある家】はいよいよ外部工事が始まっています。

先日はデッキを施工しました。

デッキもいろいろな仕様がある中、大きなポイントは「樹脂木材にするか、天然木材」だと思います。

 

樹脂木材とは、樹脂と木粉を混ぜ合わせ、押し出し成型した工業製品です。

天然木と比べて腐食・色褪せ・ささくれ等が起こりにくい特長があり、安全性や加工性にも優れているため、ウッドデッキ材としても人気です。

また、天然木のような塗装などのお手入れが不要でメンテナンスフリーな利点もあります。(ただし価格が高いのが難点です。)

 

しかし、腐食や色褪せが起こってもやはり天然木材の質感がいい!と思う気持ちもわかります。

ご自身でメンテナンスもできるし、腐れば土に還る。

天然木材を選ばれる際には、ぜひその良さに目を向けて、大らかな気持ちで経年変化を楽しみつつ、共に歳を重ねていただきたいと願います。

 

さて、今回【塔屋のある家】では、天然木材のデッキを施工することになりました。

弊社では外部使用の天然木材は九州木材のエコアコールウッドを採用することが多いです。

https://www.kyumoku.co.jp/ecoaccord.html

(もちろんお施主様の意向や、流通状況により、違う木材を使用することもあります)

 

まずは樹脂製の束をデッキ全体に配置します。

これは樹脂製なので屋外で腐食することなく、高さも微調整できる優れものです。

バルコニーは水勾配のために床面が斜めになっているため、この束による高さの微調整が必要不可欠となります。

その上に鋼製根太を均等に配置します。

そして塗装されたエコアコールウッドの杉材を、隙間を均等にして設置していきます。

天然木材のため、当然反りもゆがみもあり、1本1本個性があります。

個性を見極め、隙間の取り方や配置の順番、下穴の開け方、ビスの止め方にも大工さんの経験と技術が必要です。

今回は一日中張り付いて施工をじっくり見ていたので、改めて大工さんは凄いと感心しました。

できあがってみるとなんてことない?ですが、実は大工さんの経験と英知の結晶です!!(大げさでしょうか・・・)

リビングから見ると、こんな感じです。

リビングから繋がっており、水栓やコンセントもあるのでセカンドリビングとして、今くらいの気候なら気持ちよく過ごせそうです。

軒も出ているのでちょっとくらいの雨なら気にすることもなさそうです。

ベンチも付きました!

デッキの施工方法はいろいろあって、高さの都合やお施主様や設計の意向により、毎回どんな施工にするか悩むのですが、今回は樹脂束と鋼製根太、天然木材で施工しました。

見えなくなってしまうところは腐らない素材で施工、手が触れる表面は天然木材で施工し、その質感を楽しむことができます。

経年劣化すれば簡単に交換もできる今回の施工法は、今後もぜひ勧めていきたいと思いました。

デッキを検討している方は、ぜひ参考になさってください。

 

現場からは以上です。

 

 

 

 

 

面談予約 資料請求